OKRをつくるときに
押さえておきたい
チェックポイント
OKR運用にあたって最初に行うObjectiveとKey Resultの設計方法について書かれた資料を無料でダウンロードできます。140社にOKRを導入したResilyだからできるアドバイスも盛り込んでいます。
Objectiveの作り方
Key Resultの作り方
作成のNG例と具体例
Resily独自のアドバイス
GoogleやFacebookが採用したことで有名なOKR。国内でも花王やメルカリなどが導入し目標管理のフレームワークとして定着しつつあります。
本資料ではOKRの初期設計や運用方法について様々なチェックポイントを紹介します。これからOKRを始めようとしている方、現在運用している方、うまくいかずにお悩みの方にとって役立つ情報になっています。ぜひご一読ください。
OKRは目標設定・管理のフレームワークです。Objective and Key Results(目標と主要な結果)の略称です。米・インテル社で誕生し、GoogleやFacebookなど、シリコンバレーの有名企業が取り入れて話題になりました。高い目標に意欲的に取り組むようになったり、経営視点を持ったボトムアップな意見が出るようになるなどの効果が期待できます。
OKRのフレームワークは目標の立て方だけでなく、進捗頻度や目標の透明性、評価とどこまで繋げるかにまで言及します。それらの特徴が組み合わされて始めて、様々なメリットを得ることができます。
OKRは、実際に目標を立てて進捗を管理する現場の従業員が、導入目的を理解しているかどうかが大切です。単にやり方を伝えるだけでなく、なぜOKRをやるのかを経営陣で統一認識を持ち、全社を挙げて取り組む必要があります。